本ページはプロモーションが含まれています メール・LINE

「ご査収ください」はNG?添付ファイルを送るメールの敬語とマナー【安全な送り方フローチャート付】

「このメール添付ファイルがあるけど、どんな敬語送るのが正解なんだろう?」

あなたが今、頭を抱えているのは、きっとこの疑問でしょう。添付ファイル付きのメールは、ビジネスにおいて毎日何通もやり取りされます。しかし、このメールには、普通のメールにはない特有の難しさがありますよね。

  • ファイルサイズが大きすぎて相手のメールボックスを圧迫していないか?
  • 「ご査収ください」という敬語は、果たして正しいのか?
  • パスワードをかけるべきなのか、もしそうなら送り方はどうすればいいのか?

不安になるのは当然です。なぜなら、添付ファイル付きメールは、マナーセキュリティ、そして相手への配慮という複数の要素が複雑に絡み合っているからです。ちょっとしたミスが、「ビジネスマナーを知らない人」という烙印を押されたり、最悪の場合、セキュリティ事故につながったりする可能性もあります。

でも、心配しないでください。

この記事では、あなたのそんな不安をすべて解消します。添付ファイル送り方に関する敬語マナーセキュリティ対策を、初心者の方でも「なるほど!」と納得できるまで具体的に解説します。この記事を読み終える頃には、あなたは自信を持って、誰に対しても失礼のない完璧な添付ファイル付きメール送ることができるようになっているはずです。さあ、一緒に添付ファイルの達人を目指しましょう!


📁もう迷わない!添付ファイルを送るメールの【基本の型と3つの鉄則】

添付ファイル付きのメールは、ただファイルを添付して送るだけでは不十分です。相手に気持ちよく、そして確実にファイルを受け取ってもらうためには、「何を」「どこに」「どのように」記載するかの「型」を守ることが大切です。

相手に不親切な添付ファイルメールの3大NGパターン

まずは、私たちが無意識のうちにやってしまいがちな、相手に不親切添付ファイル付きメールの3大NGパターンを見てみましょう。このNGパターンを避けるだけで、あなたのメールの印象は劇的に良くなりますよ。

  1. NG1:件名に「添付ファイルあり」の記載がない件名が「来週の打ち合わせについて」や「資料のご確認」といった抽象的なものだと、メールを開く側は添付ファイルがあるかどうかが一目で分かりません。メールの量が多いビジネスパーソンにとって、これは非常に不便です。添付ファイルがある場合は、必ず件名の末尾などに**【ファイル添付】や【〇〇資料】と明記し、ファイルの存在を分かりやすく伝えるのがマナー**です。
  2. NG2:本文でファイル名に一切触れない添付ファイルをメールで送る際、本文に**「資料を添付いたしましたのでご確認ください」とだけ書く人がいますが、これはNGです。相手はメールを開いた後、どのファイルが目的なのかを探さなければなりません。例えば、「プロジェクト企画書_20250601.pptx」というファイル名を本文に明記することで、「今から開くのはこれだな」と相手に安心感を与えることができます。ファイル名が本文と添付部分で一致しているかを確認することも、重要な送り方**の鉄則です。
  3. NG3:ファイルサイズを気にせず直添付する「とりあえずファイルを添付して送る」という送り方が、実は一番危険です。一般的なメールサービスでは、10MB〜25MB程度を上限としていますが、相手の会社のセキュリティ設定によっては、もっと小さな添付ファイルでもブロックされることがあります。大容量の添付ファイルを直添付すると、メール自体が迷惑メールフォルダに入ったり、相手のメールボックスがパンクしたりする原因になります。添付ファイルは、サイズに配慮して送るのがプロのマナーです。

依頼から添付ファイルの紹介まで!相手を気遣うメールの鉄板構成

添付ファイル付きのメールは、「添付ファイルの内容が主役」という構成で書くと、読みやすく、相手を気遣った印象になります。この鉄板構成で、あなたのメールを組み立ててみましょう。

項目記載内容相手を気遣うポイント
件名誰から、何のファイルか、**【添付あり】を明記メールの優先度が伝わるように工夫しましょう。
挨拶/導入感謝の言葉、メールを送った目的を簡潔に読み手が「何のメール**か」をすぐに把握できるようにします。
本題(ファイルの概要)添付ファイル具体的な内容と、相手に何をしてほしいか例: 「来週の会議資料を添付いたしました。P.3の内容を特にご確認ください。」
ファイル名記載添付ファイルの正式名称を本文に記載添付ファイルの記載ミスがないか、相互に確認できるようにします。
確認依頼(敬語)添付ファイルの確認を促す敬語(ご査収ください等)相手の立場や、添付ファイル内容に応じて敬語を使い分けます。
結び感謝と、不明点があれば連絡してほしい旨例: 「ご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。」

特に大切なのは、添付ファイルの**「概要」「相手にしてほしいこと」を、本文の最初に持ってくることです。「添付ファイルを送る**」という行為は、相手に「確認する」という手間を依頼することでもあります。相手の時間を奪っているという意識を持ち、添付ファイルの存在を明確にし、何をすべきかを簡潔に伝えることが、最高の送り方です。


🚨「ご査収ください」は危険?添付ファイルの確認を促す敬語の正しい送り方

添付ファイル付きメールの最大の難関、それが敬語の使い方です。特に**「ご査収ください」というフレーズは、ビジネスメール**でよく見かけますが、実は使い方を間違えると相手に失礼にあたる可能性もあります。

敬語のプロが解説!「ご査収」「お目通し」「ご確認」の3つの違いと例文

添付ファイルの確認を促す敬語には、主に「ご査収ください」「お目通しください」「ご確認ください」の3つがあります。これらは、添付ファイル内容相手の立場によって、使い分けなければなりません。

敬語表現意味適切な利用シーン
ご査収ください内容を「よく調べた上で受け取る」請求書、納品書、契約書など、重要な書類や金銭に関わる書類添付ファイル。やや強い敬語
お目通しください「ざっと見て確認する」会議資料、参考資料、簡単な報告書など、目を通すだけで良い****添付ファイル
ご確認ください「間違いがないか確かめる」日程調整、アンケートなど、間違いがないかをチェックしてほしい****添付ファイル。最も幅広く使える敬語

【注意点:「ご査収ください」の危険性】

「ご査収ください」は、相手に**「中身をしっかり調べて間違いがないことを確認し、受け取ってください」**と、確認の手間を強いるニュアンスが含まれています。そのため、上司や目上の人に対し、軽い参考資料などに使うと「偉そうだ」「添付ファイルを勝手に重要だと決めつけている」と受け取られかねません。

プロの送り方としては、「ご査収ください」を単体で使うのではなく、「恐れ入りますが、ご査収いただけますようお願い申し上げます」のように、クッション言葉依頼の敬語を組み合わせるのがより丁寧です。特に、上司へは「ご確認いただけると幸いです」や「お目通しください」を使うほうが、柔らかく聞こえることが多いですよ。

例文(請求書など重要書類の場合)

恐縮ですが、請求書を添付いたしましたので、ご査収いただけますようお願い申し上げます。

例文(上司への参考資料の場合)

参考資料を添付いたしました。お時間のある際にご確認いただけると幸いです。

添付ファイル名をメール本文に記載する際の失礼のない敬語表現

添付ファイル名をメール本文に記載するのは、先に述べたように、読み手にとって非常に親切な送り方です。ファイルを添付する敬語表現と合わせて、ファイル名も丁寧に示しましょう。

例えば、「企画書_V3.pptx」を添付する場合、以下のように記載します。

例文(ファイル名の記載例)

〇〇プロジェクト企画書(最新版)(ファイル名:Kikaku_V3.pptx)を添付いたしました。

手数をおかけしますが、ご査収いただけますと幸いです。

このようにファイル名を記載する際に、「添付ファイルを同封します」「添付ファイルがついています」といった表現は、少し稚拙に聞こえるため避けた方が無難です。「添付いたしました」「添付しております」という丁寧な言い方で統一し、敬語として違和感のないように心がけてください。


100MB超えも怖くない!大容量添付ファイルの賢い送り方とサービス活用術

現代のビジネスでは、高解像度の画像や動画、大量のデータを含む大容量の添付ファイル送る機会が増えました。しかし、大容量ファイルを直添付することは、マナー違反であり、セキュリティリスクを高める原因にもなり得ます。ここでは、サイズを気にせず、安全に添付ファイル送る****送り方を学びましょう。

サイズと機密性で選ぶ!添付ファイル送り方フローチャート(直添付・クラウド・転送サービス)

添付ファイル送り方は、ファイルサイズ機密性(どれだけ秘密度の高い情報か)によって使い分けるのが鉄則です。このフローチャートを参考に、最適な送り方を選んでください。

ファイルサイズ機密性最適な送り方特徴・注意点
1MB以下低〜中メールに直添付最も手軽。一般的なメールサイズ上限内に収まります。
5MB〜15MBメールに直添付 or クラウドストレージ相手のメール環境を確認。不安な場合はクラウド共有が安全。
20MB以上低〜高クラウドストレージ(OneDrive, Google Driveなど)ファイル送り方として最も推奨。セキュリティ管理が容易。
100MB以上低〜中ファイル転送サービス(ギガファイル便など)一時的な大容量ファイル送付に便利。期限切れに注意が必要。

【クラウドストレージが最強の送り方である理由】

現在、添付ファイル送り方として最も推奨されているのは、クラウドストレージの共有リンクをメール送る方法です。

  1. サイズを気にしなくて済む: メール本文にはリンクを添付するだけなので、メールサイズが肥大化しません。
  2. セキュリティが管理しやすい: 相手にメールを送った後でも、リンクのパスワードを変更したり、共有を停止したりすることができます。

この送り方の際は、「リンクを添付**いたしました」と、敬語を使って丁寧に伝え、「アクセス権限を〇〇様だけに設定しています」**といった一言を添えると、セキュリティ意識の高さが伝わり、相手の信頼を得られます。

添付ファイルの文字化けを防ぐ!安全・確実に送るための3つの設定

せっかく添付ファイル送ることができても、相手の環境で開けなかったり、文字化けしてしまったりしたら、すべての苦労が水の泡です。特に、WindowsとMacなど異なるOS間でのやり取りで発生しやすい問題を防ぐための設定を確認しておきましょう。

  1. ファイル形式は「PDF」を標準に添付ファイル送る際、相手に編集の必要がない場合は、必ずPDF形式に変換してください。WordやExcelは、相手のバージョンやOSによってレイアウトが崩れたり、フォントが変わったりするリスクがありますが、PDFであればその心配がほとんどありません。
  2. ファイル名は英数字と半角記号のみを使用:日本語のファイル名は、相手のメールソフトやOSの設定によって文字化けを引き起こすことがあります。特に海外とのやり取りがある場合は、ファイル名に全角文字特殊な記号を使わず、英数字ハイフン(-)アンダーバー(_)のみを使うのがプロのマナーです。
  3. 圧縮形式は「Zip」で統一し、パスワードは避ける:大容量ファイル送るために圧縮する場合は、WindowsでもMacでも標準で解凍できるZip形式で統一しましょう。ただし、次に説明しますが、パスワード付きのZipファイルはセキュリティ上の理由から、避けるのが現代の常識です。

メールで信頼を失う!添付ファイルにまつわるセキュリティとマナーの常識

添付ファイル送り方で最も気をつけなければならないのがセキュリティです。特に、最近はセキュリティ意識が高まっており、古い送り方マナーは、ビジネスの現場では通用しなくなってきています。

「PPAP」はもう古い?パスワード付き添付ファイルの最新送り方と注意点

以前は、添付ファイルパスワードをかけ、そのパスワードを別のメール送るという手法が一般的でした。これは通称「PPAP」と呼ばれています。

しかし、現在はこのPPAP方式はセキュリティ対策としては無意味であり、むしろリスクが高いとされ、多くの企業で廃止が進んでいます。

【PPAPが危険な理由】

  • ウイルスの検出をすり抜ける添付ファイルパスワードで暗号化されているため、メールサーバーのウイルスチェック機能がファイルの内容を確認できず、マルウェアなどが含まれていても素通りしてしまう危険性があります。
  • 情報漏洩対策にならない:もし最初のメールパスワードメールが同時に盗聴された場合、パスワードがあってもなくても漏洩の事態は変わりません。

【推奨される最新の送り方】

現在、機密性の高い添付ファイル送る際の推奨される送り方は、クラウドストレージ(One Drive, Google Drive, Boxなど)を利用し、**「ファイルへのアクセス権限を個別に設定する」**という方法です。

  1. 添付ファイルをクラウドにアップロードする。
  2. メール本文に、共有リンクを添付する。
  3. リンクの下に**「このリンクは〇〇様のみアクセス可能です」といった敬語**と注意書きを添える。

どうしてもパスワードが必要な場合は、パスワードを電話やチャットなど、メールとは別の経路送るようにしてください。くれぐれも、連続した2通のメールパスワード送るのは避けましょう。

相手を困らせない!添付ファイルのファイル名・形式の送り方ルール5選

細かいことですが、添付ファイルのファイル名や形式にまで配慮できるかどうかで、あなたの仕事の丁寧さが評価されます。以下の5つのルールを守り、相手が添付ファイルを管理しやすいように配慮しましょう。

  1. 【日付を最初に】:ファイル名の最初に「20250601_」のように日付を入れます。これにより、相手が添付ファイルをダウンロードした際に、最新版や作成日時でソートしやすくなります。
  2. 【内容を簡潔に】:「〇〇企画書」など、ファイルの内容が一目でわかるようにしましょう。「資料」や「ファイル」といった曖昧な名称はNGです。
  3. 【バージョンを明記】:更新途中の添付ファイル送る場合は、「_V1」「_V2」のようにバージョンを必ず入れましょう。メールのやり取りでどのバージョンが最新なのかが分からなくなる混乱を防げます。
  4. 【作成者名を省略しない】:特に、部署やチームを跨いでメール送る場合は、「_Tanaka」のように作成者名をファイル名に入れましょう。誰が作成した添付ファイルなのかが明確になります。
  5. 【拡張子は表示】:あなたのパソコンでファイルの**拡張子(.xlsxや.pdfなど)**が表示される設定になっているかを確認しましょう。相手が「このファイル形式は何だろう?」と迷うのを防ぎます。

これらはすべて、相手の手間を減らすためのマナーであり、添付ファイル送る達人になるための必須条件です。


まとめ:添付ファイルを送る達人に!メール送信前の最終チェックリスト5項目

ここまで、添付ファイル送り方に関する敬語マナーセキュリティについて、かなり深掘りしてきました。もう、あなたは「ご査収ください」に怯える必要はありませんし、大容量ファイル送り方に困ることもないでしょう。

添付ファイルが原因で信頼を失わないための敬語と送り方の心構え

添付ファイル付きメールの成功は、実は技術ではなく「心構え」にかかっています。

この添付ファイルを受け取った人が、気持ちよく、ストレスなく、すぐに目的を果たせるか?

この一点を常に考えてください。

  • 重すぎてメールが受信できないかも? → クラウド送るべきかな。
  • ファイルを開いて、何をすべきか迷わないかな? → 本文に「P.5の赤枠部分ご確認ください」と具体的に書こう。
  • 敬語は丁寧だけど、失礼になっていないかな? → 上司には「ご査収」ではなく、「お目通しください」を使おう。

相手へのこの細やかな配慮こそが、完璧な敬語であり、最高のマナーなのです。

次の添付ファイルメールから使えるコピペ例文集の紹介

最後に、今すぐあなたのメールに活かせる、添付ファイル付きメールコピペ例文をいくつかご紹介します。これをベースに、あなたのメールを作成し、自信を持って送信ボタンを押してください!

【コピペOK:添付ファイルの確認依頼例文】

件名:【ファイル添付】〇〇プロジェクト企画書(ご確認依頼)

〇〇様

いつもお世話になっております。〇〇です。

先日ご依頼いただきました〇〇プロジェクトの企画書を添付いたしました

【添付ファイル名】:Kikaku_V3_20251115.pdf

手数をおかけしますが、今週中にご確認いただけますと幸いです。特に、P.3の予算概要について、お目通しくださいますようお願い申し上げます

ご不明な点や修正箇所などございましたら、お気軽にご指摘ください。

何卒よろしくお願い申し上げます。

さあ、これであなたは添付ファイル送り方において、もう何も恐れるものはありません。今日学んだ知識と敬語マナーを武器に、あなたのメールを「一目置かれるプロのメール」へと進化させていきましょう!

-メール・LINE