「青の絵の具がない!どうしよう!」――そんなとき、あなたならどうしますか?諦めて別の色を使う?それとも、美術室にこっそり忍び込む?(※ダメ、ゼッタイ。)でも実は、手持ちの色をうまく混ぜれば、青を作ることもできるんです!
「え、でも青って三原色だから作れないんじゃ…?」なんて思ったそこのあなた。たしかに完全な青をゼロから生み出すことは難しいですが、「限りなく青に近い色」を作る方法はたくさんあります。たとえば、緑と紫を混ぜると…あら不思議!ちょっとくすんだ青が誕生!ほかにも、ちょっとした工夫で鮮やかな青を作るテクニックがあるんです。
この記事では、「青の絵の具がない!」というピンチをチャンスに変えるための混色テクを徹底解説!失敗しないコツや、絵の具の種類ごとの違いも紹介するので、理想の青を作りたい人はぜひ読んでみてくださいね。
絵の具で青を作る基本
絵の具の青色は、基本的に「チューブからそのまま出す」ことが一般的です。しかし、手持ちの絵の具に青がない場合や、微妙な色味を調整したい場合には、混色によって作ることも可能です。ただし、混ぜる色の選び方を間違えると、くすんだ色になったり、思い通りの青にならなかったりするので注意が必要です。
青の三原色とは?
色の三原色とは「シアン(青緑)・マゼンタ(赤紫)・イエロー(黄)」の3色のことを指します。このうち「シアン」は、一般的に「青」と認識される色に最も近いものです。厳密には、純粋な青とは異なりますが、印刷物やデジタルの色表現では「シアン」が青の代わりに使われます。絵の具の世界では、シアンに近い色として「フタロブルー」や「セルリアンブルー」などがあり、これらを基に混色すると鮮やかな青を作りやすいです。
青は混色で作れるのか?
基本的に、青は「原色」として扱われるため、完全な青を他の色から作ることは難しいです。しかし、近い色を組み合わせることで、青に見える色を作ることは可能です。たとえば、「緑+紫」を混ぜると、青っぽい色が作れます。また、「シアン+少量の黒」を混ぜることで、より深い青を表現することもできます。ただし、混ぜる色の比率を間違えるとくすんだ色になりやすいため、少しずつ調整するのがポイントです。
緑+紫で青を作る方法
青を作る代表的な混色方法のひとつが、「緑+紫」の組み合わせです。緑と紫は、それぞれ青に近い色を含んでいるため、うまく混ぜると青に近い色合いになります。
作り方のポイント:
- まず、緑(イエロー+シアン)を用意します。
- そこに紫(マゼンタ+シアン)を少しずつ加えて混ぜます。
- 色のバランスを見ながら、シアンを足して調整すると、より鮮やかな青に近づけることができます。
ただし、使う絵の具の種類やメーカーによって発色が異なるため、何度か試しながら微調整するのがコツです。
他の色の組み合わせで青を作る方法
「緑+紫」以外にも、青に近い色を作る方法はいくつかあります。
1. シアン+マゼンタ(青みがかった紫)
シアン(青緑)にマゼンタ(赤紫)を少し混ぜると、深みのある青になります。これが最も純粋な青を作る方法のひとつです。
2. 黒+シアン(濃い青)
シアンに黒を少し加えると、インディゴブルーや紺色に近い色が作れます。ただし、黒を入れすぎるとくすんでしまうので注意が必要です。
3. ウルトラマリン+白(明るい青)
ウルトラマリンブルーに白を混ぜると、柔らかく明るい青ができます。空の色や水彩画でよく使われる手法です。
明るい青・暗い青の作り方
作りたい青のイメージによって、色の明るさを調整することが大切です。
明るい青を作る方法
- シアンやウルトラマリンに 白 を加える
- シアンに少し 黄色 を加えてターコイズブルーにする
- 透明水彩なら 水 を多めに使って薄く塗る
暗い青を作る方法
- シアンに 黒 を少量加える
- 青に 赤や紫 を混ぜて深みを出す(インディゴ系の色合い)
- ウルトラマリンに 少量の茶色 を加えると落ち着いた暗めの青になる
絵の具の種類やメーカーによっても発色が異なるため、少量ずつ混ぜながら調整するのがポイントです。
水彩・アクリル・油絵の具の違い
絵の具には大きく分けて水彩・アクリル・油絵の具の3種類があります。それぞれの特徴を理解して、目的に合った絵の具を選ぶことが大切です。
1. 水彩絵の具
- 特徴:水で溶かして使うため、透明感がある。重ね塗りで色を調整しやすい。
- 向いている表現:ふんわりした淡い青やグラデーションを作るのに最適。
2. アクリル絵の具
- 特徴:水に溶けるが、乾くと耐水性になる。発色が鮮やかで不透明。
- 向いている表現:はっきりした青や、強いコントラストのある絵に向いている。
3. 油絵の具
- 特徴:乾燥が遅く、厚塗りが可能。深みのある色合いが出る。
- 向いている表現:重厚感のある深い青や、しっとりした質感の青を作りたいときに適している。
絵の具の種類による発色の違い
同じ「青」でも、絵の具の種類やメーカーによって発色が大きく異なります。
発色の違いを決める要素
- 顔料の種類:ウルトラマリンブルー、フタロブルーなど、顔料によって色の鮮やかさが変わる。
- 透明・不透明の違い:透明度が高いと重ね塗りが活かせるが、不透明だとはっきりした色合いになる。
- 光の反射:油絵の具は深みがあり、アクリル絵の具は鮮やかで発色が強め。水彩絵の具は柔らかく透けるような色合いになる。
例えば、水彩の「セルリアンブルー」とアクリルの「セルリアンブルー」を比べると、水彩は淡く透けるのに対し、アクリルははっきりとした青になります。油絵の具ならさらに深みのある青になることが多いです。
絵の具を混ぜるとくすむ理由
青を作るとき、思い通りの鮮やかな色にならず「くすんでしまう」ことがあります。その主な原因は以下の3つです。
1. 混ぜる色が多すぎる
色を混ぜすぎると、補色(反対の色)が干渉し合い、彩度が下がって濁ってしまいます。できるだけ2色までに抑え、少しずつ調整するのがポイントです。
2. 絵の具の種類の影響
メーカーによって微妙に色味が違うため、手持ちの絵の具の特性を把握しておくことが大切です。特に、赤みの強い青(ウルトラマリン)と黄みの強い緑を混ぜるとくすみやすいので注意が必要です。
3. 色の相性が悪い
青を作るとき、「黄色が多すぎる緑」や「赤みが強い紫」を混ぜると、補色の影響で濁りやすくなります。純粋な青に近づけるには、シアン系の青を基準にするのがコツです。
鮮やかな青を作るコツ
絵の具で鮮やかな青を作るには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。
1. シアン系の絵の具を使う
青を作る際は、ウルトラマリンのような赤みが強い青ではなく、「シアン」や「フタロブルー」などの純粋な青を基準にすると、より鮮やかになります。
2. 補色(反対色)を混ぜすぎない
青の補色はオレンジ系の色なので、少しでも混ざると彩度が落ちてくすんでしまいます。青を鮮やかに保つには、できるだけ補色を避けるのがポイントです。
3. 透明な色を重ねる
水彩絵の具を使う場合は、色を混ぜるよりも透明度の高い青を何度か重ねて塗ることで、鮮やかさを引き出せます。
失敗しない混色のコツ
混色で理想の青を作るには、いくつかの注意点があります。
1. 少量ずつ混ぜる
一度に大量の色を混ぜると、狙った青にならないことが多いです。特に濃い色(黒や紫など)は、ほんの少しずつ加えて微調整しましょう。
2. 色の相性を考える
混ぜる色の組み合わせを間違えると、くすんだ色になりやすいです。例えば、「ウルトラマリン+黄色」だと緑っぽくなり、「青+オレンジ」だと灰色がかった青になります。色の相性を考えて組み合わせることが大切です。
3. 使う絵の具の種類を統一する
水彩・アクリル・油絵の具など、異なる種類の絵の具を混ぜると、発色や質感が予想と違う仕上がりになることがあります。同じ種類の絵の具で混色する方が、発色が安定しやすいです。
代用品で青を作る方法
手元に青の絵の具がない場合でも、工夫次第で代用することができます。
1. 緑+紫を混ぜる
前述のとおり、緑と紫を混ぜることで青に近い色を作ることができます。シアンに近い緑と、青みがかった紫を選ぶのがポイントです。
2. 色鉛筆やクレヨンを削って使う
青の絵の具がない場合でも、青い色鉛筆やクレヨンを細かく削り、水で溶かして簡易的な絵の具として使うことができます。
3. インクや染料を活用する
万年筆のインクや、食品用の着色料(青色1号)を水で薄めて代用することも可能です。特に、染料系のインクは水彩のような使い方ができるため、試してみる価値があります。
まとめ:理想の青を作るには
絵の具で理想的な青を作るためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
青を作る基本のポイント
- 青は三原色の1つであり、厳密には他の色を混ぜて完全な青を作ることは難しい。
- しかし、緑+紫やシアン+マゼンタなどの組み合わせで青に近い色を作ることは可能。
青の色味を調整するコツ
- 明るい青を作るなら、白を加えたり、シアンに黄色を少量混ぜる。
- 暗い青を作るなら、黒や紫を少量加える。
くすまない鮮やかな青を作る方法
- シアン系の絵の具を基準にする。
- 補色(オレンジ系)を混ぜすぎない。
- 透明水彩なら、混ぜるよりも重ね塗りで調整する。
絵の具の種類による違いを活かす
- 水彩:透明感のある青を作りやすい。
- アクリル:発色が鮮やかで、しっかりした青が作れる。
- 油絵の具:深みのある青を表現できる。
代用品で青を作るアイデア
- 緑+紫の混色で青に近い色を作る。
- 色鉛筆やクレヨンを削って水に溶かす。
- インクや染料(食品用着色料など)を活用する。
理想の青を作るには、使う絵の具の種類や混ぜる色の選び方が重要です。何度も試しながら、自分のイメージする青に近づけていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。