寒い季節に食べたくなる鍋料理。
でも「ほうれん草ってそのまま鍋に入れていいの?」と迷ったこと、ありませんか?
実は、そのまま入れるとちょっとした落とし穴があるんです。
エグみが強くなったり、栄養をムダにしてしまったり…。
でも安心してください!ちょっとしたコツを押さえれば、ほうれん草をもっと美味しく、そして手軽に楽しめます。
今回は、ほうれん草を鍋に入れるベストな方法や、美味しく食べるテクニックをたっぷりご紹介します!
鍋好きなら見逃し厳禁ですよ〜!
ほうれん草をそのまま鍋に入れてもいい?
ほうれん草をそのまま鍋に入れることはできます。
ただし注意点もあります。
ほうれん草には「シュウ酸」という成分が含まれていて、これがエグみや苦味の原因となります。
茹でずに直接鍋に加える場合、味に少しクセを感じることもあるので、気をつけたいですね。
アク抜きしないとどうなる?
アク抜きをしないと、鍋全体にほうれん草特有の苦味が広がる可能性があります。
さらに、シュウ酸はカルシウムと結びつく性質があるため、摂りすぎると結石のリスクを高めるとも言われています。
特にお子さんや高齢者が食べる場合は、軽くでも下茹でするのがおすすめです。
鍋でのほうれん草の下処理方法
鍋で使う場合、ほうれん草はサッと熱湯で30秒ほど茹でてから使うと安心です。
茹でた後、冷水に取ることで色鮮やかさも保てます。
もし下茹でが面倒なときは、鍋に加える直前に水洗いしておくだけでも、多少のアクは流れますよ。
ほうれん草を美味しく食べるコツ
ほうれん草を鍋で美味しく食べるためには、火を通しすぎないことがポイントです。
ほうれん草は加熱しすぎると、せっかくのシャキシャキ感が失われてしまいます。
鍋の火を止める直前にサッと加えるだけで、色鮮やかに、食感よく仕上がります。
ほうれん草のエグみを抑える方法
エグみを抑えるためには、まず下茹でを軽くするのが効果的ですが、さらに工夫するとすれば、鍋のつゆにレモン汁やお酢を少し加える方法もあります。
酸味がシュウ酸のエグみを和らげてくれるので、よりまろやかな味わいになりますよ。
おすすめの鍋レシピ
ほうれん草をたっぷり楽しむなら、「豚しゃぶ鍋」や「豆乳鍋」がおすすめです。
豚肉の旨みや豆乳のまろやかさが、ほうれん草のほろ苦さをうまく引き立ててくれます。
また、シンプルな鶏ガラスープベースの鍋も、さっぱりしていてほうれん草と相性抜群です。
ほうれん草を入れるタイミング
ほうれん草は鍋の仕上げにサッと加えるのがベストなタイミングです。
他の具材がしっかり火が通った後、最後にほうれん草を投入して、軽く火を通すだけでOK。
長く煮込むと栄養素や食感が失われるため、仕上げ直前が一番おいしく食べられます。
ほうれん草と相性が良い具材
ほうれん草と特に相性が良いのは、豚肉、鶏肉、豆腐、きのこ類です。
豚肉の脂や鶏の旨味がほうれん草のほんのりした苦味を引き立て、きのこの香りと合わせるとより深い味わいに。
豆腐は食感が柔らかいので、ほうれん草とのバランスも良いですよ。
ほうれん草の栄養を逃さないコツ
ほうれん草に含まれるビタミンCや葉酸は、熱に弱い性質があります。栄養を逃さないためには、なるべく短時間で加熱することが大切です。
また、スープごといただける鍋料理なら、溶け出した栄養素も無駄なく摂れるので一石二鳥です。
市販の鍋つゆとほうれん草
市販の鍋つゆを使う場合でも、ほうれん草は相性バッチリです。
特に白だしベースや豆乳鍋のつゆは、ほうれん草の風味を引き立ててくれます。
味の濃いスープの場合は、ほうれん草を多めに入れてもバランスが取れるので、手軽にボリュームアップできて便利ですよ。
ほうれん草を使ったアレンジ鍋
定番の鍋だけでなく、ほうれん草を使ったアレンジ鍋もおすすめです。
例えば、カレー鍋にほうれん草を加えると、スパイスの香りと青菜の爽やかさが絶妙にマッチします。
また、クリームシチュー鍋にほうれん草を加えると、リッチな味わいが楽しめます。
保存方法と注意点
鍋の残りにほうれん草が入っている場合、翌日まで保存するなら必ず冷蔵庫に入れましょう。
ただし、ほうれん草は時間が経つと食感が落ちやすいため、できるだけ早く食べ切るのが理想です。
再加熱するときも、あまり煮込みすぎず、軽く温める程度にするのがポイントです。
ほうれん草の豆知識
実は、ほうれん草は冬に旬を迎える野菜で、寒い時期に収穫されたものほど甘みが強くなります。
また、鉄分やビタミンCが豊富なため、貧血予防や免疫力アップにも効果的と言われています。
鍋料理でたっぷり摂ることで、体を温めながら栄養もしっかりチャージできる優秀な食材なんです。
【まとめ】
ほうれん草はそのまま鍋に入れてもOKですが、エグみや栄養面を考えると、サッと下茹でしてから加えるのがおすすめです。
鍋の仕上げ直前に投入すれば、シャキシャキ感もばっちりキープ!相性の良い具材や市販つゆとの組み合わせも工夫しながら、ほうれん草を美味しくたっぷり楽しんでくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました。