「1th」と「1st」、どっちが正しいの?と迷ったことはありませんか?英語では、順番を表すときに「1st」「2nd」「3rd」などの序数詞を使いますが、つい「1th」と書いてしまいそうになりますよね。でも実は、「1th」という表記は間違いなんです。
英語の序数詞には、「st」「nd」「rd」「th」などの語尾をつけるルールがあり、特に「1st」「2nd」「3rd」は例外的な扱いを受けます。では、なぜ「1st」は正しくて「1th」は間違いなのでしょうか?また、4th以降の序数詞にはどんな法則があるのでしょう?
この記事では、序数詞の基本ルールから、「st・nd・rd・th」の使い分け、間違えやすいポイントまで詳しく解説します。正しい使い方を知れば、英語の日付や順位をスムーズに表現できるようになりますよ!ぜひ最後まで読んで、英語の表記ミスをなくしましょう。
「1th」と「1st」の違いとは?
「1th」と「1st」、どちらが正しいのか迷ったことはありませんか?実は、「1th」は文法的に誤った表記であり、正しくは「1st」となります。
英語では、数字に応じた序数詞(順番を示す表現)があり、1位・1番目を表す場合は「1st(first)」が正しい書き方です。一方で「th」は4th、5thのように4番目以降に使われるルールがあるため、「1th」という表記は文法的に存在しません。
それでは、なぜ「1st」や「2nd」のように異なる略し方があるのか、詳しく見ていきましょう。
「1th」は間違い?正しい表記は?
結論から言うと、「1th」という表記は英語のルールにおいて誤りです。
英語の序数詞には、数字ごとに決まった語尾があり、特に1・2・3の序数詞は不規則な変化をするため、次のようなルールが適用されます。
数字 | 正しい序数詞 | 読み方 | 誤った表記 |
---|---|---|---|
1 | 1st | first | 1th(誤り) |
2 | 2nd | second | 2th(誤り) |
3 | 3rd | third | 3th(誤り) |
このように、「1st」「2nd」「3rd」までは特別な語尾が付きますが、4番目以降は「th」が基本となります。
では、英語の序数詞にはどのようなルールがあるのか、詳しく見ていきましょう。
英語の序数詞の基本ルール
英語の序数詞は、数字に「st」「nd」「rd」「th」などの語尾をつけて順番を表す表現です。以下のようなルールで決まっています。
1. 例外ルールがあるもの
- 1 → first(1st)
- 2 → second(2nd)
- 3 → third(3rd)
この3つは、不規則な変化をするため、特別な語尾を使います。
2. 4番目以降の基本ルール
- 4 → fourth(4th)
- 5 → fifth(5th)
- 6 → sixth(6th)
- 7 → seventh(7th)
- 8 → eighth(8th)
- 9 → ninth(9th)
- 10 → tenth(10th)
4番目以降は、基本的に「th」がつくことを覚えておきましょう。ただし、一部の数字では語尾が変化することがあります(例:5 → fifth、9 → ninth)。
3. 11〜13も例外がある
- 11 → eleventh(11th)
- 12 → twelfth(12th)
- 13 → thirteenth(13th)
通常は「th」がつきますが、twelfth(12th)は「f」が入るなど、少し特殊な形になるので注意が必要です。
4. 21st・22nd・23rdのように繰り返すルール
20以降の数字では、最後の1桁に応じて語尾が決まります。
- 21 → 21st(twenty-first)
- 22 → 22nd(twenty-second)
- 23 → 23rd(twenty-third)
- 24 → 24th(twenty-fourth)
このルールを知っておくと、間違えることが少なくなります。
st・nd・rd・thの使い分け方
英語の序数詞では、数字に応じて「st」「nd」「rd」「th」などの語尾を使い分けます。ルールをしっかり覚えておくと、日付や順位を表現するときに迷わず書けるようになります。
1. 「st」がつく数字(1st, 21st, 31st など)
- 1st(first)
- 21st(twenty-first)
- 31st(thirty-first)
→ 「1」のつく序数詞には「st」をつける。ただし、11th(eleventh)は例外で「th」となる。
2. 「nd」がつく数字(2nd, 22nd など)
- 2nd(second)
- 22nd(twenty-second)
→ 「2」のつく序数詞には「nd」をつける。ただし、12th(twelfth)は例外で「th」となる。
3. 「rd」がつく数字(3rd, 23rd など)
- 3rd(third)
- 23rd(twenty-third)
→ 「3」のつく序数詞には「rd」をつける。ただし、13th(thirteenth)は例外で「th」となる。
4. 「th」がつく数字(4th, 5th, 6th など)
- 4th(fourth)
- 5th(fifth)
- 6th(sixth)
- 10th(tenth)
- 11th(eleventh)
- 12th(twelfth)
- 13th(thirteenth)
→ 「1st」「2nd」「3rd」の特別なルール以外は、基本的に「th」をつける。
この法則を覚えておけば、序数詞の表記を間違えることがなくなります!
1st・2nd・3rdが特別な理由
「1st」「2nd」「3rd」だけが「th」ではなく、**st・nd・rdという特別な語尾になるのはなぜ?**と疑問に思ったことはありませんか?
これは、もともとの英語の古い語源と発音の違いに由来しています。
1. 1st(first)の語源
「first」はもともと「foremost(最も前の)」という単語と関連があり、語尾が「st」で終わる単語の名残から「1st」という表記になっています。
2. 2nd(second)の語源
「second」はラテン語の「secundus(次の)」が由来で、「nd」という綴りが含まれていたため、そのまま「nd」となりました。
3. 3rd(third)の語源
「third」は古英語の「thridda」が変化したもので、もともと「rd」という音が入っていたため、「3rd」という表記が残りました。
4. 4th以降が「th」になる理由
4th(fourth)以降は特別な語尾を持たず、一般的なルールとして「th」がつくようになりました。これは、英語の発音変化の中で、よりシンプルな表記に統一された結果だと考えられています。
このように、「1st」「2nd」「3rd」だけが特別な形になっているのは、歴史的な背景が関係しているのです!
4th以降の序数詞の法則
「4th」以降の序数詞は、基本的に「th」をつけるシンプルなルールになっています。ただし、一部の単語にはスペルの変化があるので、覚えておくと役立ちます。
1. 規則的な序数詞(基本形)
- 4th(fourth)
- 6th(sixth)
- 7th(seventh)
- 8th(eighth)
- 10th(tenth)
→ ほとんどの数字は、基数(通常の数字)+「th」 でOK!
2. スペルが変化する序数詞
- 5 → 5th(fifth)(「ve」が「f」に変化)
- 9 → 9th(ninth)(「e」が消える)
- 12 → 12th(twelfth)(「ve」が「f」に変化)
→ 「five(5)」や「nine(9)」のように、もともと語尾が「e」で終わる単語は、序数詞になると少し変化するので注意!
3. 21st・22nd・23rdなどの法則
- 21st(twenty-first)
- 22nd(twenty-second)
- 23rd(twenty-third)
- 24th(twenty-fourth)
→ 10の位(twenty, thirtyなど)に関係なく、最後の1桁のルールに従う。
4. 100以上の序数詞の法則
- 100th(one hundredth)
- 101st(one hundred first)
- 102nd(one hundred second)
- 103rd(one hundred third)
→ 基本は「th」だが、101〜103などは1の位のルールに従う。
まとめ
「st」「nd」「rd」「th」の使い分けや、1st・2nd・3rdが特別な理由を知ることで、英語の序数詞のルールがすっきり理解できますね!次回は「序数詞の発音の違いと注意点」から続きを解説します。
ここまでの内容で問題ないか確認をお願いします!OKなら、次の「序数詞の発音の違いと注意点」から続きを作成しますね。
最後までご覧いただきありがとうございました。