Itsuki

当ブログ「樹になる~行ってみたい、してみたいこと、気になってることメモです。」にお越しいただきありがとうございます。 こんにちは、管理人の「itsuki」です。 シニア世代に突入しています。退職後、趣味でブログをはじめました。 旅行が好きで、お出かけ大好き、イベントが好き、美味しいものに目がない、まだまだいろんなことに興味がありチャレンジしてみたいこともたくさんあります。

    「新緑の候」はいつからいつまで?その意味と正しい使い時・使い方!

    2025/4/18  

    手紙の冒頭で使用される「新緑の候」という言葉ですが、読みは「しんりょくのこう」です。この言葉からは、緑に彩られた風景が思い浮かびますね。初夏の爽やかな風を感じる季節には、やはり季節感あふれる言葉で文章 ...

    同じ読み方の「夏季休暇」と「夏期休暇」の違い見分ける。違いは微妙!?

    2025/4/18  

    忙しい日々を送る私たちにとって、休暇は気分転換・リフレッシュに欠かせない貴重な時間です。特に夏の暑い季節の休暇は、多くの人が心待ちにしていることでしょう。夏に予備校で行われるのは「夏期」講習ですね。そ ...

    汗拭きシートを小分けする方法:エコで経済的な持ち運びに便利なアイデア!

    2025/4/18  

    夏の猛暑の中、外出時の必需品となっているのが制汗剤グッズです。さまざまなタイプの制汗アイテムが市販されており、スプレーやスティック、ロールオンタイプなどがあります。皆さんはどのタイプをお使いですか?私 ...

    初夏の候って、何月?いつからいつまで使うのが正解?読み方や例文も。

    2025/4/18  

    「初夏の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます」とか、「今日はまるで初夏のような陽気」というように使われる「初夏」という言葉があります。4月終わりからゴールデン・ウィークの頃には、もう夏ではない ...

    土用の期間に土いじりや草むしりをしてしまったら?避けるべき理由と対処法

    2025/4/18  

    「土用の期間には、土いじりや草むしりを避けるべき」とよく言われますが、その理由をご存知でしょうか?庭の雑草はどんどん伸びますし、天気やスケジュールに合わせて庭仕事をしたいですよね。時には土用の期間であ ...

    なぜ「夏至」は「げし」?夏至の意味と読み方の秘密

    2025/4/18  

    「夏至」の読み方について疑問を感じたことはありませんか?普段気にすることのないような問題なのですが。「なぜ、『夏至』は、『げし』と読むの?」と子どもに聞かれても答えられないかもしれません。「夏」は普通 ...

    夏至へのカウントダウン、芒種を迎える日々の過ごし方。意味と時期についても解説

    2025/4/18  

    「芒種(ぼうしゅ)」は、四季をさらに6つに分けた二十四節気の一つで、夏至と小暑の中間に位置する季節の名前です。日本の現代に暦においては、毎年6月6日から20日頃にかけて訪れます。この時期は、梅雨入りが ...

    初めての端午の節句、0歳は何する?0歳の端午の節句を楽しく過ごす7つのヒント

    2025/4/17  

    「0歳で端午の節句って、何をすればいいの?」と悩む新米ママ・パパ、多いですよね。初めての行事って何かとハードルが高く感じますが、実は**“頑張りすぎない”が正解**なんです。赤ちゃんが主役のこのイベン ...

    梅干しを干した後はどうする?梅酢に戻すか戻さないか?保存場所や容器、カビの対処法などを詳しく

    2025/4/18  

    梅を塩漬けにし、シソを加えて干すと、梅干し作りのプロセスは長いですが、いよいよ終盤です。しかし、「干した後はどうすればいいの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。また、スーパーで見るしっとり ...

    端午の節句はセンスで勝負!ロイヤル コペンハーゲンで差がつく贈り物

    2025/4/17  

    「端午の節句って、何を贈ったらセンスがいいの?」と悩んでいませんか?毎年やってくるこの行事、特に男の子の初節句は家族にとって大切な節目ですよね。でも、どこかで見たような兜飾りや鯉のぼりじゃ、ちょっと物 ...