夏の猛暑の中、外出時の必需品となっているのが制汗剤グッズです。
さまざまなタイプの制汗アイテムが市販されており、スプレーやスティック、ロールオンタイプなどがあります。
皆さんはどのタイプをお使いですか?
私は個人的にはシートタイプの制汗剤がお気に入りです。汗を拭き取りながら、その後の爽快感が好きなんです。
でも、暑い季節に汗拭きシートを持ち歩きたいと思っているけれど、沢山入っていて重いシートを持ち歩くのは大変です。
この記事では、汗拭きシートを小分けにする方法やお得に購入する方法、おすすめの詰め替えアイテムなどについてお伝えします。
ぜひ参考にしてみてください。
汗拭きシートがお気に入り
私は常にビオレさらさらパウダーシート(せっけんの香り)を持ち歩いています。
他にもシトラスの香りやシーブリーズ、エージ―なども試しましたが、ビオレのスッキリ感が一番気持ちよいですね。べたつきをしっかり落としてくれます。
お店で売られているシートは、最小でも携帯用10枚入りです。
それ以外は詰替用36枚入りのものです。
36枚入りのものは重くてかさ張って持ち歩けないですね。
一方、10枚だと私の場合、3日で使い切ってしまい、コストも高くつきます。
この場合、10枚入りの携帯用を300円で買うか、36枚入りの詰替えボックスを700円で買うか、どちらにするか迷います。
持ち歩きは小分けがいい
汗拭きシートを少量で持ち運びたいときは、大容量詰め替え用の汗拭きシートを小分けにします。
詰め替え用の汗拭きシートを購入して、持ち運び用の袋やケースに小分けにして詰め替えると、コストを抑えることができます。
1枚当たりで計算すると、携帯用は約30円、詰替えボックスは約20円です。
圧倒的に36枚入りの方が安く、携帯用は割高です。
特にコンビニで買うときは手が震えます。
それでもなぜ迷うのかというと、36枚入りが大きすぎるからです。
36枚の汗拭きシートは重くてかさ張って、バッグに入りません。
その解決策として、私は必要な枚数(8枚から12枚程度)を小分けして携帯するようにしました。
汗拭きシートを小分けする方法
私は、外出時には、駅までの行き帰りや予備も含めて3枚あれば十分です。
10枚入りでも持ち歩くには多すぎます。
暑い季節、少しでも荷物を軽くしたいので、ジッパーバッグ(ジップロック)を使って必要な分だけ持ち歩くようにしています。
ジブロックバッグを使えば、汗拭きシートの水分や香りを逃さずにしっかりと密封し、維持することができます。
しかも、再利用可能です。本当に素晴らしい技術ですね。
スーパーや100均で販売されているジッパー付きの袋などいくつか試しましていますが、現時点ではジップロックを使っています。
汗拭きシートを小分けにするためのアイデアをご紹介します。
汗拭きシートは乾燥を防ぐために取り出し口の開閉のスムーズさ重要です。
スライダー式の方が空気に触れる時間が短くなり、密閉性も確保できます。
大手100均のアイテムを試してみましょう。
野菜や肉を小分けにして入れるフリーザーバッグがあります。
自宅でストックしているフリーザーバッグでも十分ですが、セリアのフリーザーバッグは強度がしっかりしており、水漏れしにくい上にコスパも良く人気です。
ジップロック(Mサイズ100円で7枚入り)も良いですが、実はセリアのフリーザーバッグの方が厚みがあり、Mサイズ100円で15枚入りとお得です。
ダイソーには、フリーザーバッグM 25枚やWチャック フリーザーバッグ(M、18枚)などコスパがよい商品があります。
Can★Doには、パンダのイラストもかわいいデザインストックバッグM14Pパンダ(深さ200×幅220mm、(ジップ部より下)深さ180×幅220mm 厚さ0.04mm)などのフリーザーバッグもおすすめです。
口部分の形状
ダイソーのフリーザーバッグはダブルジップタイプです。
セリアとCan★Doのフリーザーバッグはシングルです。
ダブルジップの方がしっかりと閉じられるので、液体などを入れる場合にはおすすめです。
ジップロックや100均のフリーザーバッグに入れて持ち歩くと直ぐ乾燥したり、効果が薄れてしまうのではないかと思うかもしれませんが、蒸発して袋の中に水滴がついたりすることはありますが、使った後すぐに閉めておけば乾燥しないし問題なく使えます。
効果も変わりないと思います!
また、開閉のストレスを考えるとスライダータイプのものがおすすめです。
紀ノ国屋のスライドジッパーバッグ(M)は名前のとおりスライドジッパーなので開け閉めが簡単にできます。おすすめです。
フリーザーバッグではなく、
蓋付きのウェットティッシュケースも便利です。
携帯用のウェットティッシュの蓋がペラペラでしっかり閉じられないこともありますが、プラスチックの蓋がついたウェットティッシュケースを使えば乾燥を防ぐことができます。
汗拭きシートもこのケースに詰め替えて持ち歩くと便利です。
ケースの上部にはジッパーが付いているので、簡単に詰め替えることができます。
最近では、男性も汗拭きシートを携帯している方が増えているのではないでしょうか。荷物を減らすためにも、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
汗拭きシートは本体や携帯用よりも大容量の詰め替え用を買うと、1枚あたりの価格が安くなるのでお得です。
でも、多すぎて重い汗拭きシートは賢く小分けにして持ち歩きましょう。
汗拭きシートを小分けにするには、フリーザーバッグや100均で売っている蓋付きウェットティッシュケース、ジッパーバッグなどに詰め替えて持ち歩くのがおすすめです。
乾燥を防ぐためには、1日で使い切る分だけ入れてくださいね。
コスパがいい100均のフリーザーバッグは意外に丈夫で密閉性も抜群です。
防腐剤フリーの製品は微生物の繁殖が進みやすいので、なるべく早く使い切りましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。