「子どもが体調不良でレッスンを休む…え、どうやって連絡するのが正解?」
そんな風に、習い事をお休みするときのメールやLINEの文面で悩んだこと、ありませんか?
「失礼にならないように…でも、長々と書くのもなぁ」「LINEで済ませていいの?それともメール?」――
意外とルールがないようで、空気が読まれるのが習い事の世界。
この記事では、「習い事 休む メール」をテーマに、体調不良・家庭の都合・冠婚葬祭など理由別の例文から、失礼のない書き方、NGマナー、タイミングや件名のコツまで、
まるっとやさしく解説していきます!
「もう迷わない」「テンプレじゃない、でもちゃんと伝わる」そんな言葉の選び方を一緒に見つけましょう😊
習い事を休むときの基本マナー
習い事を休むときって、意外と気を使いますよね。特に先生との距離が近い場合、「どう伝えたらいい?」「失礼にならないかな…」と悩んでしまう方も多いはず。
まず大前提として、習い事を休むときは「早めに・丁寧に・簡潔に」連絡するのが基本マナーです。
たとえ一度きりの欠席でも、「当たり前に連絡する」が大人のたしなみ。無断欠席は絶対NGです。
先生はその日の出席人数で内容を調整していることもありますし、特に子ども向けの習い事では、お休みの連絡一つで安心感がグッと違ってくるんですよ。
小さなことに思えても、ちゃんと連絡を入れることで、「この人はきちんとしてるな」と信頼されやすくなります♪
休む理由は伝えるべき?
結論からいうと、休む理由は簡単にでも添えた方が丁寧な印象になります。
もちろん、詳しく書く必要はありません。たとえば「体調がすぐれず」「家庭の事情で」など、相手が理解できる程度の理由で十分です。
理由を添えるメリットは3つあります👇
- 先生が状況を把握しやすい
- 突然のお休みに対して納得感がある
- 次回以降のフォローをしやすくなる
逆に「本日お休みします」だけだと、ちょっと事務的で冷たい印象に…。
ただし、プライベートなことを根掘り葉掘り書く必要はないので、「ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします」のひと言で、柔らかくまとめるのがコツです☺
メールとLINE、どちらがいい?
最近では、習い事の連絡手段としてLINEを使っている教室も増えています。でも、メールとLINE、どっちを使うのが正解?と迷ったときは、教室側のルールや雰囲気に合わせるのが一番です。
✔ 選び方のポイント
- 先生からLINEで連絡が来る場合:LINEで返信するのが自然
- メールが主な連絡手段の場合:正式な印象のあるメールを選ぶ
- どちらでもOKの場合:欠席連絡などはLINE、振替相談などはメールがおすすめ
どちらを使うにしても、「通知を見たときにすぐ意味が伝わる」ことが大切。
そして、LINEでもスタンプだけで済ませず、言葉できちんと伝える姿勢は忘れたくないですね。
伝えるタイミングと理想の時間帯
習い事を休むとき、「いつ連絡するのがベスト?」というのは意外と迷いますよね。
実は、タイミングによって先生の印象が大きく変わるんです。
基本的には、わかった時点ですぐ連絡するのがベスト。
可能であれば、レッスン当日の午前中までには連絡するのがマナーです。
✔ 理想的な連絡タイミング
- 前日夜:体調が怪しい場合などに最適
- 当日朝(7:00~9:00):先生が当日の準備を始める前に届く時間帯
- 直前(1~2時間前):やむを得ない場合は、理由も添えて丁寧に
反対に、レッスン開始直前や開始後の連絡は、相手に気を遣わせる原因にもなります。
迷ったら「早ければ早いほど良い」と覚えておきましょう♪
件名の書き方のポイント
メールで欠席連絡をする場合、件名にも気を配ると、相手が内容を一目で把握できて親切です。
特に先生は、他の保護者からも多くの連絡を受け取っている可能性がありますから、わかりやすさ重視が鉄則!
✔ 使える件名パターン集
- 【欠席連絡】◯◯(子どもの名前)7月12日レッスンについて
- 【レッスン欠席のご連絡】◯◯(保護者の名前)より
- 【急ぎ】本日レッスンお休みの件(◯◯)
できれば、「いつのレッスンを誰が休むのか」が件名でわかるようにするのがポイント。
LINEでの連絡でも、長文の冒頭にこの情報を入れておくと親切ですね♪
体調不良で休む場合の例文
体調不良は欠席理由としてもっとも多いもの。だからこそ、相手に不安を与えないような言い回しを心がけたいところです。
ここでは実際に使える文例をいくつかご紹介します👇
✔ メール例文(丁寧バージョン)
件名:【欠席連絡】田中はるか 7月12日レッスンについて
お世話になっております。田中はるかの母です。
本日、子どもが発熱しており、大事をとってレッスンをお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
✔ LINE文例(カジュアルめ)
「おはようございます。田中はるかの母です。本日、体調不良のためお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。」
ポイントは、「しっかり謝る」よりも「状況+ご配慮をお願いする」という構成にすること。
先生にとっても日常的な対応なので、深刻になりすぎず、丁寧に伝えるのが好印象です☺
家庭の都合で休む場合の例文
家庭の都合って、じつはとっても曖昧な表現。でもそこがいいんです。
あえて具体的に書かないことで、プライバシーを守りつつ丁寧にお休みを伝えることができるんですよね。
✔ こんなときに使える「家庭の都合」
- 上の子の学校行事
- 親の急な予定変更
- 家族の体調不良や通院
- 家庭内での急な用事(法事・来客など)
✔ メール例文
件名:【欠席連絡】佐藤ゆい 7月○日レッスンについて
お世話になっております。佐藤ゆいの母です。
家庭の都合により、本日のレッスンはお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
✔ LINE例文
「お世話になっております。佐藤ゆいの母です。本日、家庭の都合によりお休みいたします。ご確認よろしくお願いいたします。」
具体的に言いすぎると逆に気を遣わせてしまうこともあるので、「家庭の事情」は便利なやんわり表現としておすすめです!
冠婚葬祭で休む場合の例文
冠婚葬祭は、欠席理由としてちゃんと伝えるのがマナーです。
ただし、重くなりすぎないように言葉を選ぶことが大切です。
✔ メール例文(結婚式の場合)
件名:【欠席のご連絡】高橋けんた 7月20日レッスンについて
いつもお世話になっております。高橋けんたの母です。
親族の結婚式に出席のため、7月20日のレッスンをお休みさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
✔ メール例文(お通夜・葬儀の場合)
件名:【欠席連絡】高橋けんた 7月20日レッスンについて
お世話になっております。高橋けんたの母です。
身内の葬儀出席のため、当日はレッスンを欠席させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
このように、「結婚式」「葬儀」など社会的に正当な理由であれば、遠慮なくはっきり伝えるのが正解です。
変にぼかすと、かえって気を遣わせてしまうので注意しましょう。
子どもの気持ちも配慮した文面とは?
休むのは親の都合だけど、実は一番がっかりしているのは子ども本人だったりします。
そんなときは、メールやLINEで先生に子どもの気持ちを少し添えると、心が伝わるメッセージになりますよ☺
✔ 心のこもった一文を添えてみよう
- 「本人も楽しみにしていたので残念がっています」
- 「また元気になって参加できるのを楽しみにしています」
- 「次回はしっかりご挨拶させていただきます!」
こうした一言があると、先生も子どもに寄り添いやすくなりますし、
「この親御さんは、ちゃんと気持ちを汲んでるな」と好印象にもつながります♪
あくまでも軽く、でもちゃんと伝える。
そんな“ひとことの心づかい”が、先生との信頼関係をつくる近道です。
複数回休むときの伝え方
体調不良や家庭の事情で、やむを得ず何回か続けて休むこともありますよね。
そんなとき、毎回「本日お休みします」とだけ送るのはちょっと味気ないし、先生も「大丈夫かな?」と心配になってしまうかもしれません。
複数回にわたって欠席する場合は、初回の連絡で「しばらくお休みします」と一言添えるのがマナーです。
✔ 連続で休む場合の例文
件名:【欠席のご連絡】山田ななみ 7月のレッスンについて
お世話になっております。山田ななみの母です。
体調不良が続いており、今週・来週のレッスンはお休みさせていただきます。
ご心配をおかけしますが、回復次第またご連絡いたします。
「今後も休む可能性がある」ことを事前に伝えておけば、教室側も対応を調整しやすくなり、無用なトラブルを避けることができますよ♪
当日欠席する場合の連絡文例
朝起きたら熱が出ていた!
そんな「想定外の当日欠席」も、子育てあるあるですよね。焦らず、でも誠実に伝えるのがコツです。
大切なのは、“当日の何時に”欠席を知らせるかと、文面の温度感。
✔ すぐ使える当日欠席のLINE例文
「おはようございます。○○の母です。本日、発熱のため欠席させていただきます。急なご連絡となり申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。」
✔ メールの場合
件名:【本日欠席のご連絡】石井あかり
お世話になっております。石井あかりの母です。
今朝より体調不良のため、本日のレッスンを欠席いたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
要点は、「理由・お詫び・お願い」の3点セットです。
短くても誠意が伝わる文面を意識しましょう☺
休んだあとのフォロー連絡例
休んだあとの一言、これが意外と大事なんです!
先生にとっては「体調どうなったかな?」「来週は来られるかな?」と気になっていることもありますし、お休みしっぱなしよりも一報があると断然印象がよくなります✨
✔ フォロー連絡の例文
「先日はお休みさせていただきありがとうございました。おかげさまで元気になりましたので、次回は参加できそうです。どうぞよろしくお願いいたします。」
この一言があるだけで、「きちんとしたご家庭」「マナーがある人」という評価につながることもあります。
ほんの一行で、人間関係がまるくなるなら、送らない手はないですよね♪
✅ まとめ文
習い事を休むとき、どう連絡するかで先生との関係性や印象がガラッと変わることもあります。
たった一通のメールやLINEでも、心を込めることで信頼や安心感につながるんです。
今回のポイントをまとめると…👇
- 欠席連絡は早め・丁寧・簡潔が基本マナー
- メールでもLINEでも、教室の方針に合わせて連絡を
- 理由はざっくりでもOK。子どもの気持ちを添えると◎
- 件名やタイミングに気をつけるだけで、相手への配慮が伝わる
- 休んだあとのフォロー連絡は信頼を育てる大事なひと手間
気をつけるべきは“完璧な敬語”ではなく、“相手へのやさしさ”。
言葉の中にちょっとした気配りを添えるだけで、習い事ライフがぐっとスムーズに、気持ちよくなりますよ♪
最後までご覧いただきありがとうございました。