本ページはプロモーションが含まれています 神戸

驚愕!あの国民的調味料の誕生秘話~「神戸発、ウスターソース物語」

みなさん、今日は、身近な調味料の秘密をお話しします。
「お好み焼き」や「たこ焼き」を食べる時、何をかけますか?
そう、ウスターソースですね。
あの茶色くて香りの良いソースですね。

でも、このソースがどこで生まれたか知っていますか?
実は、私たちがよく使うウスターソースには、意外な誕生秘話があるんです。

この記事では、神戸という街から始まった、ウスターソースの面白い物語をご紹介します。
明治時代にさかのぼる歴史や、ソースを作った人の情熱、そして日本の食文化がどう変わっていったのかを、わかりやすくお伝えしていきますね。

さあ、神戸発の美味しい調味料の旅に出発です!

神戸という街の特徴

まず、神戸という街について少し説明しましょう。
神戸は、関西地方にある大きな港町です。
昔から外国との交流が盛んで、いろいろな国の文化や食べ物が入ってくる場所でした。
今でも神戸に行くと、おしゃれな洋風の建物や、異国情緒あふれる雰囲気を感じることができます。

神戸港が開かれてから、欧米の国々からたくさんの新しいものが日本に入ってきました。
例えば、洋食や新しいスポーツ、レジャーなども神戸を通じて日本に広まったものがたくさんあります。
実は、私たちが普段何気なく食べているものの中にも、神戸で生まれたものが想像以上にたくさんあります。

ウスターソースの誕生

そんな神戸で生まれた食べ物の一つが、ウスターソースです。
このソースを日本で初めて作ったのは、安井敬七郎(やすいけいしちろう)という人でした。
安井さんは、1885年(明治18年)に阪神ソースという会社をつくり、「日の出ソース」という名前で日本人の味覚に合うウスターソースを開発しました。
これが、日本のソース文化の始まりと言われています。

安井さんの挑戦

安井さんがソースを作ろうと思ったきっかけは、ある出来事からでした。
ドイツ人の学者※と神戸で食事をしていた時、その学者が「神戸にはおいしい肉があるのに、どうしておいしいソースがないのか」と疑問に思ったんです。
この言葉を聞いた安井さんは、「そうだ、日本人が美味しいと感じるソースを作ろう!」と思い立ちました。

※安井が工業化学を学んでいたドイツ工学博士ワークネル教授

でも、その当時の日本では、まだ洋食を食べる習慣がありませんでした。
だから、せっかく完成した日の出ソースも、最初はあまり売れませんでした。
安井さんは元々医学を勉強していたので、まずは知り合いの薬屋さんに頼んで、その販売ルートで、ソースを売ってもらったそうです。

その後、安井さんは海外視察団に参加しました。
イギリスでは、世界で一番古いソース会社「リー&ペリン社」を訪ねて、もっと良いソースの作り方を指導してもらいました。
日本に帰ってきてからは、神戸市に新しく本格的なソース工場を建てて、日本製のソースづくりの基礎を作ったのです。

安井敬七郎

1854年(安政元年)仙台に生まれる。
明治から大正時代にかけて活躍した化学技術者です。
彼は陸奥仙台藩の医師の家系に生まれ、藩校で学んだ後に上京し、ワグネルの下で化学を修めました。
明治11年には、日本で初めての筆記用インクの製造を行い、後に丸善と呼ばれる商社から販売されました。
丸善退社後、神戸に阪神ソースを創業し、ソース工場を設立。
1928年(昭和3年)、74歳で亡くなりました。

お好み焼きやたこ焼きのソース

さて、みなさんは「お好み焼き」や「たこ焼き」が好きですか?
関西の人たちにとって、これらの食べ物はとても大切で、「関西人の主食」とも言われるくらいです。
そして、お好み焼きやたこ焼きには欠かせないのが、濃厚なウスターソース、いわゆる「とんかつソース」です。

実は、日本で最初のとんかつソースも神戸で生まれたんです。
1948年(昭和23年)に、神戸市にあるオリバーソース社が「オリバーとんかつソース」を発売しました。
これは、それまでのウスターソースを改良して、お好み焼きやたこ焼きにぴったりのソースに仕上げたものでした。

ソース文化の広がり

そばめし ©KOBE TOURISM BUREAU

神戸で生まれたソース文化は、約60年かけてどんどん発展していきました。
例えば、「そばめし」という料理を知っていますか?
これは、ごはんと焼きそばを一緒に炒めた料理で、1955年(昭和30年)ごろに神戸市長田区のお好み焼き屋さんが始めたと言われています。

そばめしには、「どろソース」という特別なソースを使います。
このどろソースも、オリバーソース社が開発したもので、今でも人気の商品になっています。
関西では有名なソースですが、関東ではあまり知られていないんですよ。でも、兵庫県の人たちは、全国どこでも有名な調味料だと思っているみたいです。

ウスターソースが私たちの生活に与えた影響

ウスターソースが日本で作られるようになってから、私たちの食生活はどんどん変わっていきました。
最初は珍しかった洋食も、少しずつ日本人の食卓に登場するようになりました。
ハンバーグやとんかつ、オムライスなど、今では当たり前のように食べている料理も、ウスターソースがあったからこそ広まったと言えるでしょう。

また、ウスターソースは日本の伝統的な調理方法にも影響を与えました。
例えば、天ぷらにソースをかけて食べる「ソース天」や、焼きそばにウスターソースを使うなど、和食と洋食の融合が生まれました。
これらの新しい食べ方は、日本の食文化をより豊かで多様なものにしたんです。

ウスターソースの進化

最初に作られたウスターソースから、今ではいろいろな種類のソースが生まれています。
お好み焼きソース、たこ焼きソース、焼きそばソースなど、料理に合わせて作られたソースがたくさんあります。
これらのソースは、それぞれの料理の味を引き立てる重要な役割を果たしています。

また、健康志向の高まりに合わせて、減塩タイプや有機原料を使用したソースなども登場しています。
さらに、ご当地ソースと呼ばれる、その土地の特産品を使った独自のソースも人気です。
例えば、広島のお好み焼きソースや、静岡の焼きそばソースなど、地域ならではの味を楽しむことができます。

ソース文化の未来

神戸で生まれたウスターソースは、今や日本の食文化に欠かせないものとなりました。
でも、食生活の変化や若い世代の味の好みの変化など、ソース文化も新しい課題に直面しています。

例えば、最近では健康意識の高まりから、糖質や塩分を控えめにした調味料が求められています。
また、環境への配慮から、原材料の調達や製造過程での環境負荷を減らす取り組みも進んでいます。

さらに、グローバル化が進む中で、日本のソース文化を世界に発信する動きも見られます。
お好み焼きやたこ焼きが海外で人気を集めるにつれ、それらに欠かせないソースも注目されるようになってきました。

これからのソース文化がどのように発展していくのか、とても楽しみですね。
私たちの身近にあるウスターソースですが、その歴史を知ると、何気なく使っている調味料にも深い物語があることがわかります。
神戸から始まり、日本中に広がったソース文化。
これからも、私たちの食卓を豊かにしてくれることでしょう。

次に神戸に行く機会があれば、ぜひウスターソースのことを思い出してみてください。
街を歩きながら、ソース作りに挑戦した安井敬七郎さんの姿を想像してみるのも面白いかもしれません。
私たちの食生活を支える味の歴史が、この街から始まったんだと考えると、何だかわくわくしませんか?

神戸の食文化は、ウスターソース以外にも魅力的なものがたくさんあります。
神戸牛や異国情緒あふれる洋食、中華街の料理など、さまざまな味を楽しむことができます。
機会があれば、ぜひ神戸を訪れて、その豊かな食文化を体験してみてください。
きっと、新しい発見や感動が待っているはずです。

まとめ

さて、神戸から始まったウスターソースの物語、いかがでしたか?

私たちが当たり前のように使っているウスターソースには、こんなに興味深い歴史があったんですね。
安井敬七郎さんの挑戦から始まり、お好み焼きやたこ焼き、そばめしなど、関西の食文化を支える大切な調味料となりました。

ここで、もう一度ポイントを整理してみましょう:

  1. ウスターソースは1885年、神戸で生まれました。
  2. 最初は売れませんでしたが、粘り強い努力で普及していきました。
  3. お好み焼きやたこ焼き用のとんかつソースも神戸発祥です。
  4. ソース文化は日本の食生活を大きく変えました。
  5. 現在も進化を続け、地域や料理に合わせた様々なソースが生まれています。

このウスターソースの歴史は、私たちに何を教えてくれるでしょうか。
新しいものを生み出す挑戦心、諦めない粘り強さ、そして時代とともに変化する柔軟性。
これらは、ソース作りだけでなく、私たちの日常生活でも大切なことかもしれません。

次に調理をする時や外食する時、使われているソースにも注目してみてください。
その一滴一滴に、長い歴史と多くの人々の努力が詰まっていることを感じられるはずです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-神戸