本ページはプロモーションが含まれています 神戸

生田神社に秘められた神戸のルーツ。44戸の住民と生田神社の絆

神戸という街は、今の賑やかな姿とは裏腹に、実はとても深い歴史と文化を持っています。
その秘密を探ると、地元の人たちに愛されている生田神社が見えてきます。

この神社は、平安時代から神戸の歴史の中心にあり、44戸の住民が神社に税を納めることで築かれた地域の絆が、今も生き続けています。

神戸という名前の由来や、その背後に隠された物語を知ることは、ただの地名を超えて、地域の誇りやアイデンティティを感じることにつながります。
さあ、一緒に神戸の歴史の扉を開いて、その魅力に触れてみませんか?

神戸がどのように独自の文化と伝統を育んできたのか、一緒に探っていきましょう!

神戸の歴史的背景

神戸市中央区に位置する生田神社は、地元の人々に「生田(いくた)さん」と親しまれています。
そして、「神戸(こうべ)」という名前はこの生田神社と深いつながりがあるのです。

生田神社と44戸の住民

平安時代に書かれた『新抄格勅符抄(しんしょうきゃくちょくふしょう)』には、「806年、生田(神社)に奉仕する封戸(ふこ)である神戸(かんべ)44戸が朝廷より与えられた」ことが記されています。
ここで言う「封戸」とは、貴族や神社に対して俸禄(ほうろく)(給料)を支給する制度を指します。
この神戸(かんべ)は、神社に税を納める住民やその神社が所有する土地を意味しています。
神戸という地名は、神社に税を納める住民やその土地を指す言葉として使われていました。

荘園管理と地域の関係

平安時代には神社が荘園を直接管理し、地域住民がその荘園で働くようになったとされています。
現在の三宮(さんのみや)・元町(もとまち)周辺は、生田神社の領地であり、そこに住む人々は神社に対してお金や米を納めていたと推測されます。
このように、神戸のルーツは生田神社に密接に結びついているのです。

また、平安前期の漢和辞書『和名類聚抄(わみょうるいじょうしょう)』には、「摂津国(せっつのくに)八部郡神戸郷」という記述があります。
これにより、平安時代にはすでに摂津国(現大阪府北中部と兵庫県南東部)の八部郡(やたべのこおり)(現神戸市中央区の西部)に「神戸」という集落が存在していたことが明らかになっています。
この地域の名前が生田神社に由来することは、地域の歴史を考える上で重要な要素です。

神戸の呼称の変遷

「神戸」という呼称が平安時代から近代にかけてどのように変遷してきたかを探ります。

神戸の呼称は平安時代に「かんべ」として定着し、中世には「こんべ」、近代には「こうべ」と変遷してきたとされています。

つまり、生田神社に仕える44世帯が神戸の起源であったと言えるのです。

「神戸」という漢字は、さまざまな読み方ができるため、地名や苗字としても広く使われているのです。

全国の神戸地名の存在

全国には、群馬県高崎市や埼玉県川口市、愛知県名古屋市など、神戸という地名が存在します。
これらの地名が「かんべ」に由来している可能性が高いということも、神戸の「かんべ」が地名の「こうべ」に変わったという歴史の信ぴょう性を高めています。

生田神社の由来と伝説

生田神社の由来については、『日本書紀』に興味深いエピソードが記されています。

神功皇后が朝鮮半島からの帰途に神戸港で船が進まなくなり、神占(しんせん)を行ったところ、女神の稚日女尊(わかひるめのみこと)が現れ、「活田長峡国(いくたのながさのくに)にいたい」と告げたので、稚日女尊はその地に祀られたという伝説です。

そして生田神社は201年に創建されたとされています。
神社では、稚日女尊はアマテラスオオミカミの幼名またはその妹神とされているのです。

さらに興味深いのは、生田神社初代祭主である海上五十狭茅(うなかみのいさち)が、反乱軍の将軍の息子であったという伝承です。
父が反乱軍のリーダーであったにもかかわらず、彼は皇后に仕える道を選び、祭主の地位を得たのかもしれません。
このように、神社と皇后の関係には複雑な歴史が垣間見えます。

生田神社と灘の酒

平安時代の書物『延喜式(えんぎしき)』には、生田神社の境内で神職が酒造りを行い、朝鮮半島からの来賓にその酒を振る舞ったことが記されています。
これが事実であれば、灘の酒も生田神社と深い関係があることが示唆されます。

生田神社

生田神社には、ふたつの鳥居をくぐった正面に楼門(ろうもん)、その奥に拝殿と本殿があります。
同じ神戸市にある「長田神社」、「湊川神社」とともに神戸三社と呼ばれ、初詣で150万人もの参拝客が訪れます。

生田神社 基本情報

所在地
〒650-0011 神戸市中央区下山手通1丁目2-1
お札授与所時間
9時~17時
御朱印受付時間
9時~17時
閉門時間
17時
お問い合わせ
TEL:078-321-3851

アクセス

車の場合
阪神高速道路3号神戸線生田川ICまたは京橋ICより約5分

電車の場合
JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅より北へ徒歩10分
JR新神戸駅(新幹線)より南へ徒歩20分
JR新神戸駅よりタクシーで約5分
JR新神戸駅より地下鉄で1駅で三宮駅に出ます。

飛行機の場合
大阪空港より高速バスで約40分
関西国際空港より高速バスで約60分
神戸空港より車で20分 / ポートライナーで30分

まとめ

神戸の歴史は、生田神社に深く根ざしており、その起源は平安時代にさかのぼります。

神社に奉仕する44戸の住民が朝廷から与えられたことが、神戸という地名の由来となり、地域の絆を育んできました。
生田神社は、荘園の管理や住民との関係を通じて、神戸の発展に寄与してきたのです。

さらに、地域名の変遷や全国に広がる神戸という地名からも、その歴史的背景の重要性が伺えます。
神功皇后との伝説や、平安時代の酒造りのエピソードも、生田神社の魅力を一層引き立てています。

神戸のルーツを知ることは、地域の文化や誇りを再発見する旅でもあります。
この魅力的な街の歴史を通じて、私たちの生活や価値観にも新たな視点が生まれることでしょう。
神戸の歴史を感じながら、その魅力をぜひ体験してみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-神戸